運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
31件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1979-05-30 第87回国会 参議院 物価等対策特別委員会 第4号

桑名義治君 最近の新聞紙上では、そういうふうに生産制限等のいろいろな問題、あるいは便乗値上げ等の問題、あるいは公取に引っかかるのではないかというようなそういう疑いがあるということまでも新聞では報道されておるわけでございますし、実際に個々に当たってみますと、前回の委員会で私が御質問申し上げたような事例はもうすでに出ているということは事実なんでございます。

桑名義治

1975-06-19 第75回国会 衆議院 商工委員会、法務委員会、大蔵委員会、物価問題等に関する特別委員会連合審査会 第1号

たとえばこの前の石油ショックのような事態、多かれ少なかれ異常な事態公取も出てくるということであって、異常な事態には、価格の問題を含めて、生産制限等の問題を含めて通産省は行政指導に乗り出してくるのだということであれば、これは余り接点が明らかになったとは言われない、こう私は思うのですけれども、いかがでしょう。

和田耕作

1973-06-27 第71回国会 衆議院 外務委員会 第25号

火力は五二%、五割以上、その場合でも、いま七割ぐらい石油火力でございますが、そういう意味で、水力は御承知のように河川その他非常に資源的に日本では限度にきておるという状態火力は、石油OPEC等動きその他資源的な制約、価格の引き上げ、生産制限等動きがあって、いま七割以上くらい占めている石油原料というのは非常に安定供給上将来不安があるということ、そういう意味電力資源から原子力に対する期待が非常に

成田壽治

1970-11-16 第63回国会 参議院 交通安全対策特別委員会 閉会後第3号

こういう現状のままですと、先ほど申しておりますように、交通事故死をゼロにすることはとてもできないのではないかと、こう思うわけですが、そういう考え方を根本的に改めて自動車の使用制限、あるいはもう一歩進んで生産制限等まで考えても交通事故を断然ゼロにするというように、交通安全対策に対する基本的な政治考え方を私は変えなくてはならぬじゃないかと痛感しているわけですが、大臣の所信を承りたいと思います。

沢田実

1969-12-02 第62回国会 参議院 農林水産委員会 第1号

第一に、真珠養殖業者または真珠母貝養殖業者調整組合を設立し、この組織によって生産制限等不況克服あるいは品質改善のための調整活動を行なうことができることといたしております。  第二に、養殖いかだ敷設過密化真珠及び真珠貝品質低下を招来している事態に対処するため、必要な海域について農林大臣密殖改善計画を定め、これに基づいて密殖防止改善を促進することといたしております。  

玉置和郎

1969-06-25 第61回国会 衆議院 農林水産委員会 第41号

第一に、真珠養殖業者または真珠母貝養殖業者調整組合を設立し、この組織によって、生産制限等不況克服あるいは品質改善のための調整活動を行なうことができることといたしております。  第二に、養殖いかだ敷設過密化真珠及び真珠貝品質低下を招来している事態に対処するため、必要な海域について農林大臣密殖改善計画を定め、これに基づいて密殖防止改善を促進することといたしております。  

小沢辰男

1966-03-23 第51回国会 衆議院 大蔵委員会 第25号

カメラ状態は、御存じのように、相当程度在庫がございまして、現在これの生産制限等をいたしておるわけでございますが、この三月末で、百三十万台程度カメラがなお在庫として残るというような状況でございます。また、たいへんたくさんの機種と申しますか、がございますので、一がいに物品税が下がったからといって、市況の状況によりましては、全部が全部一律に下げるということにはなってまいらないわけでございます。

赤澤璋一

1964-06-25 第46回国会 参議院 商工委員会 第38号

政府委員中野正一君) 大企業商工組合メンバーになっている場合ですね、これはたとえば従来から見ますると、組合協約とかあるいは調整規程等でこれを縛るということは当然できるわけでありますが、ただこの場合にはあくまで、たとえば生産制限等をやる場合には、過去の実績であるとか設備能力とかいうようなことで実際には規制をするわけですが、要するに、メンバーである大企業をほかの組合員と同等に平等に扱うという原則

中野正一

1960-05-12 第34回国会 参議院 社会労働委員会 第32号

政府委員高田浩運君) いわゆる生産制限等の当面の問題については、今大臣がお答え申し上げましたが、別の面としてのいわゆる製薬企業をある意味においてどう健全に発達さしていくかという意味では、今の高野委員お話は、きわめて重要な、かつ示唆に富んだ点でございまして、私どもも実はこのフランスにおける実例等からいたしまして、ないし日本における製薬企業現状からいたしまして、こういう問題について何らかの考慮を

高田浩運

1959-07-09 第32回国会 衆議院 商工委員会 第3号

これは不況に伴うところの生産制限等から生産費が高騰をしておる、従ってそういう面について極力経費を節約しようとするところの経営者の意図と、さらにまた実際に生産制限によって作業量が減ってきておる、従って残業をする必要がないという状態が、ある職場においては出てきておる、そういうような要素の中かち、今日超過労働を含むところの基準外賃金が削減されてきまして、そういう問題を含めて炭鉱労働者の月収は、つい最近賃金引

早立栄司

1958-09-10 第29回国会 参議院 商工委員会 閉会後第3号

しかし声を出さぬ声なき声を聞くのがほんとうの政治だというふうにこれは言わざるを得ないのでありますが、そういう点で撚糸業界に対するただいまの絹人絹生産制限等の及ぼす直接の影響、これに対する処置というものをこれをやはりお考え願うようにしなければいかぬのでありますが、そういう点についても一つ大臣の御所見を伺いたいと思います。

豊田雅孝

1956-05-24 第24回国会 参議院 商工委員会 第35号

政府委員小室恒夫君) これはお話のごとく中小企業安定法に基く生産制限等を実施する場合にも同じような問題がございまして、この調整規定等は一応一本にして、一つの同じ原則生産制限等をいたす、あるいは設備制限をいたす、設備制限が特にそうでありますが、設備制限も同じような原則でいたすが、実際の実施面において兼営の部分、それから専業者部分とが両方とも実情に即した運用になりますように関係団体とも話し合い

小室恒夫

  • 1
  • 2